レコードのデジタル化が可能になったので・・・
PCに取り込んだ音楽をPCからではなく、私の45年来の大事な旧友であるステレオから音を出したい。
なので、USB-DAC(USB オーディオ コンバーター)のキットを見つけたので、購入、製作してみた。
秋月電子通商の(AKI.DAC-U2704)

秋月電子通商のサイトの検索キーワード欄に
K-05369と入すると、USBオーディオDA子インバータキットREV.C(AKI.DAC-U2704 REV.C)が見つかる。
価格¥1,700.-である。
(手頃の価格です。)
製作

製作とは言っても難しい部品はすでにはんだ付けしてある。
なので、抵抗、コンデンサー、RCジャック(白、赤)などの14個をはんだ付けするだけである。
…で完成。

ユーザーガイドがついているが、文字が小さく、吾輩のような年寄りには見づらい。
なので、暇村の村長日記というサイトに作り方が丁寧の書いてあるので助かった。
部品のはんだ付けは
①基盤が小さい
②初心者
③久しぶり
という事もあり少し緊張しましたが、完成しました。
PCとステレオを接続 試聴してみる


①接続するとまず、USB-DACのパイロットランプが青く点灯(ちょっとカッコイイ)
②PCのiTunesを開き、再生してみる。
③無事、音が出る。
(レコードの音より少し曇った感じかしらん?)
後で、比較するのもいいかなぁ
④完成
ネットワークプレイヤー
勿論、iTunesだけでなくネットワークHDDの中の音楽も昔からそして今も頑張っているステレオで再生できるよ!
これってネットワークプレイヤーだよね!!!
ちょっとテンション上がりますよね
良い買い物をしましたぁ!
尚、ステレオはアンプ LUXMAN 309、スピーカーはKEF104。
PCはDELL XPS L-502X
である。